インプラント治療は、歯を失った方にとって大きな希望となる治療法です。
しかし、治療期間の長さや費用、通院回数など、不安に感じる点も多いのではないでしょうか。
初めてインプラント治療を検討する方にとって、全体像を把握することは、治療への一歩を踏み出す上で非常に重要です。
今回は、インプラント治療のスケジュールを具体的に解説し、皆様の不安を少しでも解消できれば幸いです。
治療の流れや費用、歯のない期間の過ごし方など、知りたい情報を網羅しました。
安心して読み進めてください。
インプラント治療のスケジュール

*治療期間と通院回数
インプラント治療の期間は、平均して3ヶ月~1年程度とされています。
しかし、これはあくまで目安であり、個々の患者さんの顎の骨の状態、歯周病の有無、他の口腔内の問題、そして使用するインプラントの種類などによって大きく変動します。
例えば、顎の骨の量が不足している場合は、骨造成という手術が必要になり、治療期間が数ヶ月延びることもあります。
通院回数は、治療内容によって異なりますが、数回から十数回程度を想定しておくと良いでしょう。
精密な治療計画は、医師とのカウンセリングと検査の後で決定されます。
*治療費用の目安と支払い方法
インプラント治療は高額な治療であるため、費用面も大きな関心事です。
1本あたりの費用は、使用する材料や治療法によって大きく異なり、30万円~50万円程度が相場と言われています。
治療費用の総額は、インプラントの本数によって変動します。
多くの歯科医院では、分割払いや医療ローンなどの支払い方法を用意していますので、経済的な負担を軽減するプランを選択することも可能です。
治療前に、費用に関する詳細な説明を受け、納得した上で治療を進めることが大切です。
*各ステップごとの流れ
インプラント治療は、大きく分けて以下のステップで進みます。
・カウンセリングと検査
まず、医師とのカウンセリングを行い、治療の必要性や計画について話し合います。
CT撮影などの検査を行い、顎の骨の状態などを詳しく調べます。
・抜歯(必要に応じて)
既存の歯を抜歯する必要がある場合は、この段階で行われます。
・インプラント埋入手術
顎の骨にインプラント体を埋め込む手術を行います。
手術方法は、1回法と2回法があり、顎の骨の状態によって選択されます。
・治癒期間
インプラント体が骨と結合するまで、数ヶ月間の治癒期間が必要です。
この間は仮歯を使用し、日常生活に支障が出ないようにします。
・型取り
人工歯を作るための型取りを行います。
・人工歯の装着
完成した人工歯をインプラント体に取り付けます。
・定期検診
治療後も定期的な検診を受け、インプラントの状態を維持することが重要です。
インプラント治療のスケジュール管理

*歯のない期間の過ごし方
インプラント治療中には、歯のない期間が必ずしも発生するわけではありません。
手術方法によっては、抜歯と同時にインプラントを埋め込む「抜歯即時埋入」を行うことも可能です。
また、仮歯を使用することで、歯のない期間における見た目や機能的な問題を最小限に抑えることができます。
仮歯は、食事や会話に支障がないように調整されますが、天然歯と比べると耐久性が低いので、硬いものや粘着性の強い食べ物は避けるようにしましょう。
*骨造成の必要性と期間
顎の骨の量が不足している場合、インプラントを埋め込む前に骨造成を行う必要があります。
骨造成には、人工骨を移植する方法や、骨を増やす手術などがあります。
骨造成には数ヶ月間の期間が必要となるため、治療全体のスケジュールに影響します。
骨造成が必要かどうかは、精密検査によって判断されます。
*治療全体のタイムライン
治療全体のタイムラインは、個々の状況によって大きく異なります。
骨造成が必要な場合や、歯周病の治療が必要な場合は、さらに時間がかかることを想定しておきましょう。
治療計画書には、各ステップにかかる期間が詳細に記載されていますので、治療開始前にしっかりと確認するようにしましょう。
治療期間全体を把握することで、精神的な負担を軽減し、治療に臨むことができます。
まとめ
インプラント治療は、治療期間や費用、通院回数など、多くの要素を考慮する必要がある治療法です。
しかし、この記事でご紹介したスケジュールを参考に、治療計画を立て、医師とよく相談することで、不安を軽減し、自信を持って治療に臨むことができるでしょう。
治療期間中は、医師の指示に従い、適切なケアを行うことで、治療の成功率を高めることができます。
そして、定期的なメンテナンスで、インプラントを長く健康的に維持することが大切です。
快適な生活を取り戻すために、一歩ずつ進んでいきましょう。