line-icon
LINE相談 LINE CONSULTANT

インプラントがあるとMRI検査に影響はあるのか?

  • コラム
インプラントがあるとMRI検査に影響はあるのか?

インプラントを入れているとMRI検査が受けられないのではないか、と不安になる方は多いかもしれません。
実際、金属とMRIという言葉を並べると、磁場や画像への影響が心配になるのも無理はありません。
ですが、インプラントの素材や部位、状況によって影響の有無は異なります。

今回は、インプラントとMRI検査の関係について整理しながら、注意すべき点や誤解されやすい情報についても触れていきます。
検査前に知っておきたい基礎知識として、ぜひ参考にしてみてください。

インプラントがMRI検査に与える影響とは

*MRIとインプラント金属の基本的な関係

MRIは強力な磁場と電波を利用して体の断面画像を得る検査です。
一般に、金属が体内にあると磁場の影響を受けるのではないかと懸念されがちですが、歯科用インプラントの素材であるチタンは非磁性体であり、基本的に磁場に反応しません。
そのため、チタン製インプラントがMRI装置に悪影響を及ぼすリスクは非常に低いとされています。

*インプラント素材によるMRIへの影響の違い

現在の歯科インプラントは主にチタンまたはチタン合金で作られています。
これらの素材は磁場に反応しにくいため、MRI検査への影響はほとんどありません。
一方で、かつて使われていた他の金属(コバルトクロム合金など)を使用している場合には注意が必要です。
特に古い時期に治療を受けた場合、素材の確認が求められます。

*MRI画像の写り方や診断精度への影響

インプラントの周囲、特に頭部や頸部のMRIを撮影する際には、画像にノイズや歪みが生じる可能性があります。
ただしこれはごく限られた部位であり、インプラントの近くを撮影する場合にのみ影響が現れます。
身体の他の部位、たとえば腰部や膝の撮影には影響しません。
診断に支障が出るケースはまれで、医師が適切に調整を行えば問題は回避できます。

MRI検査を受ける際のインプラントに関する注意点

*医療機関への申告が必要なケース

インプラント治療を受けていることは、必ず検査前に医療機関へ伝えるようにしましょう。
特にMRI技師や医師は体内金属の有無を把握したうえで、安全に検査を行う準備をします。
申告がないと、予期せぬ影響が発生する可能性もあるため、治療歴を正確に伝えることが大切です。

*部位や本数によるリスクの有無

インプラントの位置や本数がMRI検査の可否に大きく影響することはありません。
ただし、上顎に複数本のインプラントを埋入している場合など、撮影部位によっては画像に干渉することがあります。
たとえば副鼻腔や顎関節の撮影では、やや写りにくくなるケースも報告されていますが、医師の判断により対応可能です。

*他の医療機器との併用時の考慮点

インプラント以外にペースメーカーや金属プレートなどが体内にある場合、MRI検査には特別な注意が必要です。
インプラント自体が原因で問題になることは少ないものの、他の医療機器との併用時はリスク評価が変わる可能性があります。
総合的な判断を医師に委ねるのが最も安全です。

インプラントがある人のMRIに関するよくある誤解

*インプラントが熱くなる・動くという噂の真偽

「インプラントがMRI中に熱を持つ」「体内で動いてしまう」といった噂を耳にすることがありますが、これらは根拠の乏しい情報です。
磁場に反応しにくいチタンはMRIの熱や引力の影響を受けにくいため、装着されている状態で物理的な異常が起きることはまずありません。

*過去に入れたインプラントでもMRIは可能か

昔に埋入されたインプラントであっても、素材がチタンであればMRI検査は基本的に問題ありません。
ただし、古いタイプのインプラントには素材の情報が不明な場合もあるため、診察時に確認してもらうのが賢明です。
治療記録が手元にある場合は、持参しておくとスムーズです。

まとめ

インプラントがあることでMRI検査に制限がかかるのではと不安に思う方は少なくありません。
しかし、現在主流のチタン製インプラントは磁場の影響をほとんど受けず、多くの場合検査は問題なく行えます。
画像への影響も一部の部位に限られており、医師の判断で対応可能です。
大切なのは、検査前にインプラントの有無を正確に伝えることです。
不安がある場合は、事前に担当医へ相談しておくと安心です。

コラムの最新記事

CONTACT

お問い合わせ

お問い合わせ等は、以下からお気軽にご連絡ください。